時事問題の用語集 2019年

2019年の時事問題に関する用語をまとめています。
時事問題解説で解説した時事問題の記事のリンクがあるものは、ニュースなどの出来事と一緒に確認しましょう。

※最新の時事用語を順次追加しています

2019年の時事問題一覧へ

  1. 2019年国内の時事キーワード
    1. 2020東京オリンピック(2020とうきょうおりんぴっく)
    2. あいちトリエンナーレ(あいちとりえんなーれ)
    3. アイヌ民族(あいぬみんぞく)
    4. 暗号資産(あんごうしさん)
    5. 一世一元制(いっせいいちげんのせい)
    6. 英語の民間試験(えいごのみんかんしけん)
    7. 沖縄戦(おきなわせん)
    8. 沖縄米軍基地移設問題(おきなわべいぐんきちいせつもんだい)
    9. 改憲勢力3分の2
    10. 改元(かいげん)
    11. 格安航空会社(LCC)(かくやすこうくうがいしゃ)
    12. 仮想通貨(かそうつうか)
    13. 基幹統計調査(きかんとうけいちょうさ)
    14. 金環日食(きんかんにっしょく)
    15. 今上天皇 明仁(きんじょうてんのう あきひと)
    16. 金融庁(きんゆうちょう)
    17. 軽減税率(けいげんぜいりつ)
    18. 元号(げんごう)
    19. 剣璽等承継の儀(けんじとうしょうけいのぎ)
    20. 高齢化社会(こうれいかしゃかい)
    21. 高齢社会における資産形成・管理の報告書(こうれいしゃかいにおけるしさんけいせい・かんりのほうこくしょ)
    22. 国際観光旅客税(こくさいかんこうりょきゃくぜい)
    23. 国事行為(こくじこうい)
    24. 国賓(こくひん)
    25. 参議院議員選挙(さんぎいんぎいんせんきょ)
    26. 参議院定数の改正(さんぎいんていすうのかいせい)
    27. 三権の長(さんけんのちょう)
    28. 三陸鉄道リアス線(さんりくてつどうりあすせん)
    29. G20(じーとうぇんてぃ)
    30. 終戦の日(しゅうせんのひ)
    31. 住民投票(じゅうみんとうひょう)
    32. 祝日法(しゅくじつほう)
    33. 消費税(しょうひぜい)
    34. 小惑星リュウグウ(しょうわくせいりゅうぐう)
    35. 食品ロス(しょくひんろす)
    36. 即位後朝見の儀(そくいちょうけんのぎ)
    37. 退位の礼(たいいのれい)
    38. 大嘗祭(だいじょうさい)
    39. 徴用工問題(ちょうようこうもんだい)
    40. 通常国会(つうじょうこっかい)
    41. 天皇の退位(てんのうのたいい)
    42. 統一地方選挙(とういつちほうせんきょ)
    43. 統計法(とうけいほう)
    44. 統計委員会(とうけいいいんかい)
    45. 内閣改造(ないかくかいぞう)
    46. 新嘗祭(にいなめさい)
    47. 日米貿易協定(にちべいぼうえききょうてい)
    48. 日本銀行(にっぽんぎんこう)
    49. 日本銀行券(にほんぎんこうけん・にっぽんぎんこうけん)
    50. ノーベル賞(のーべるしょう)
    51. 廃炉(はいろ)
    52. はやぶさ2(はやぶさつー)
    53. 表現の自由(ひょうげんのじゆう)
    54. 復興庁(ふっこうちょう)
    55. フードバンク(ふーどばんく)
    56. ふるさと納税制度(ふるさとのうぜいせいど)
    57. 平均寿命(へいきんじゅみょう)
    58. 補正予算(ほせいよさん)
    59. マイクロプラスチック
    60. 毎月勤労統計調査(まいつききんろうとうけいちょうさ)
    61. むかわ竜(むかわりゅう)
    62. 輸出管理の優遇対象国(ゆしゅつかんりのゆうぐうたいしょうこく)
    63. 幼保無償化法(ようほむしょうかほう)
    64. 臨界事故(りんかいじこ)
    65. 臨時国会(りんじこっかい)
    66. ローマ教皇(ろーまきょうこう)
  2. 2019年国際の時事キーワード
    1. 2019年インド総選挙(2019ねんいんどそうせんきょ)
    2. INF全廃条約(あいえぬえふぜんぱいじょうやく)
    3. アポロ11号
    4. アラブの春(あらぶのはる)
    5. イギリス議会(いぎりすぎかい)
    6. 一国二制度(いっこくにせいど)
    7. 温室効果ガス(おんしつこうかがす)
    8. 核軍縮(かくぐんしゅく)
    9. カシミール問題(かしみーるもんだい)
    10. 関税同盟(かんぜいどうめい)
    11. 軍事情報包括保護協定(ぐんじじょうほうほうかつほごきょうてい)
    12. 経済協力開発機構(けいざいきょうりょくかいはつきこう)
    13. 原子力発電所の廃炉(げんしりょくはつでんしょのはいろ)
    14. 合意なき離脱(ごういなきりだつ)
    15. 国際宇宙ステーション(こくさいうちゅうすてーしょん)
    16. COP25(こっぷにじゅうご)
    17. G7サミット(じーせぶんさみっと)
    18. 嫦娥4号(じょうがよんごう)
    19. スリランカ(すりらんか)
    20. スロバキア(すろばきあ)
    21. 政府機関閉鎖(せいふきかんへいさ)
    22. タイ王国(たいおうこく)
    23. 単一市場(たんいつしじょう)
    24. チベット動乱(ちべっとどうらん)
    25. 天安門事件(てんあんもんじけん)
    26. ニュージーランド(にゅーじーらんど)
    27. ハラスメント(はらすめんと)
    28. パリ協定(ぱりきょうてい)
    29. 板門店(はんもんてん)
    30. BREXIT(ぶれくじっと)
    31. 米朝首脳会談(べいちょうしゅのうかいだん)
    32. ベネズエラ(べねずえら)
    33. 香港(ほんこん)
    34. メキシコの壁(めきしこのかべ)
    35. ヨーロッパ連合(よーろっぱれんごう)
    36. 離脱協定案(りだつきょうていあん)
    37. 冷戦(れいせん)
  3. 2019年自然災害の時事キーワード
    1. 浅間山(あさまやま)
    2. アマゾン熱帯雨林(あまぞんねったいうりん)
    3. 激甚災害(げきじんさいがい)
    4. サイクロン(さいくろん)
    5. 薩摩硫黄島(さつまいおうじま)
    6. 線状降水帯(せんじょうこうすいたい)
    7. ストロンボリ島(すとろんぼりとう)
    8. 特別警報(とくべつけいほう)
    9. 日照不足(にっしょうぶそく)
    10. 梅雨前線(ばいうぜんせん)
    11. ハザードマップ(はざーどまっぷ)
    12. 歪集中帯(ひずみしゅうちゅうたい)
    13. マグニチュード(まぐにちゅーど)
    14. 猛暑日(もうしょび)
    15. モンスーン
  4. 2019年スポーツ・文化の時事キーワード
    1. グランドスラム(ぐらんどすらむ)
    2. ラグビーワールドカップ(らぐびーわーるどかっぷ)
  5. 2019年世界遺産の時事キーワード
    1. 首里城(しゅりじょう)
    2. 世界遺産(せかいいさん)
    3. ノートルダム大聖堂(のーとるだむだいせいどう)
    4. バビロン遺跡(ばびろんいせき)
    5. 百舌鳥・古市古墳群(もず・ふるいちこふんぐん)
    6. UNESCO(ゆねすこ)

2019年国内の時事キーワード

2020東京オリンピック(2020とうきょうおりんぴっく)

2020年に東京で開催されるオリンピック。期間は7月24日(金)から8月9日(日)までの予定
オリンピックの聖火は857市区町村を巡ることに

あいちトリエンナーレ(あいちとりえんなーれ)

愛知県で2010年から3年ごとに開催されている国際芸術祭
あいちトリエンナーレ2019が閉幕

アイヌ民族(あいぬみんぞく)

アイヌは北海道を主な居住圏とする日本の先住民族で少数民族。
アイヌ新法が成立「先住民族」と明記される

暗号資産(あんごうしさん)

Crypto Assets(クリプトアセット)とも呼ばれる。円やドルなどの法定通貨と区別するために、ビットコインなど暗号を使った仮想通貨を暗号資産と呼ぶこととした。
仮想通貨は「暗号資産」と名称が変更に

一世一元制(いっせいいちげんのせい)

元号を天皇の在位中には変えないという制度。
明治政府は、「一世一元の詔」を定め、天皇一代につき一元号とした。
新元号は4月1日に公表へ

英語の民間試験(えいごのみんかんしけん)

大学入学共通テストに関連して導入が予定していた民間企業による英語試験のこと。
「読む・聞く・話す・書く」という英語の4技能を測るテストを行っている8種類の試験が対象。
英語の民間試験導入 抜本的に見直しへ

沖縄戦(おきなわせん)

太平洋戦争末期に、沖縄諸島に上陸した連合国軍(アメリカ軍とイギリス軍を主体とする軍)と日本軍との間で行われた戦い。沖縄県民の4分の1である20万人を超える人が犠牲となった。
沖縄で慰霊の日の戦没者追悼式が開催

沖縄米軍基地移設問題(おきなわべいぐんきちいせつもんだい)

アメリカ海兵隊の普天間飛行場や施設を何処に移転するかという問題
辺野古沖埋め立て問う沖縄県民投票は実施へ

改憲勢力3分の2

改憲勢力とは憲法改正に前向きな姿勢を示す議員のことを言う。憲法改正を発議するには衆参両院の本会議で総議員の3分の2以上の賛成が必要となるため、2019年の参議院選挙では改憲に前向きな議員が3分の2以上となるかどうかに注目が集まった。
参議院議員選挙の結果

改元(かいげん)

元号(日本を含むアジア東部における紀年法の一種)を変更すること
新元号は4月1日に公表へ

格安航空会社(LCC)(かくやすこうくうがいしゃ)

格安航空会社とは、効率化などで低価格な航空輸送サービスを提供する航空会社のこと。LCCは、ローコストキャリア(Low-cost carrier)の略
日本を訪れる外国人旅行者が過去最多の3000万人超える

仮想通貨(かそうつうか)

Virtual Currency(バーチャルカレンシー)とも呼ばれる。インターネット上で使われる通貨のこと。

基幹統計調査(きかんとうけいちょうさ)

国の重要な統計で政府が政策を立案する際の根拠となるもの。56の統計があり、調査手法や項目などを変更するには総務相の承認が必要
厚生労働省の不適切調査 特別監査委員会の検証結果

金環日食(きんかんにっしょく)

日食の一種で、太陽が完全に隠れず、リング状に見える現象のこと
なお、日食とは、地球、月、太陽がほぼ一直線に並び、太陽が月に隠される天文現象のこと
日本で「部分日食」が観測される

今上天皇 明仁(きんじょうてんのう あきひと)

日本の第125代天皇。日本国憲法と現在の皇室典範下で初めて即位した天皇。
また、今上天皇という呼び方は、日本において在位中の天皇を示す。2019年5月より上皇。
天皇陛下在位30年 記念式典が開催

金融庁(きんゆうちょう)

日本の金融機能を安定させ、円滑に進めることを目的とした国の組織。金融政策の立案・銀行や証券会社など民間金融機関の監督・預金者や保険契約者、投資者などの保護する役割がある

軽減税率(けいげんぜいりつ)

低所得者への配慮として、一部の対象品目には標準税率から軽減した税率を適用する制度のこと
消費税の税率が10%に引き上げ

元号(げんごう)

日本を含むアジア東部における紀年法の一種。皇帝や王など君主の即位などで名称が改められることが多い
新しい元号は「令和」と発表される

剣璽等承継の儀(けんじとうしょうけいのぎ)

皇位継承者が、皇位継承の証として剣と璽を受け継ぎ、新天皇となる儀式。

高齢化社会(こうれいかしゃかい)

総人口に占める65歳以上の高齢者の割合が大きくなっている社会のこと。国連は2050年には世界人口の18%が65歳以上となると予測している
65歳以上の高齢者の人口が過去最多に

高齢社会における資産形成・管理の報告書(こうれいしゃかいにおけるしさんけいせい・かんりのほうこくしょ)

年金や金融の専門家が「高齢社会における金融サービスのあり方」などを中心に検討してきたもので、個人の資産形成を促す報告書となっている。老後資産が2000万円不足するとの試算を示したため、老後2000万円問題などとも呼ばれ話題となった。
金融大臣が金融庁の審議報告書を受け取らないと表明

国際観光旅客税(こくさいかんこうりょきゃくぜい)

日本を出国する時に、1人当たり1000円を徴収するという新しい税
日本を訪れる外国人旅行者を増やすための施策に使われる予定
国際観光旅客税の導入はじまる

国事行為(こくじこうい)

日本国憲法第3条で定められている、天皇が行うものとして規定されている行為。内閣の助言と承認が必要で、内閣がその責任を負う。
即位に伴う祝賀パレードが延期へ

国賓(こくひん)

政府が公式にもてなす外国の元首やこれに準ずる者。招へいや接遇は、閣議において決定される。
アメリカのトランプ大統領が国賓として来日

参議院議員選挙(さんぎいんぎいんせんきょ)

参議院議員を選ぶための選挙。3年ごとに半数を改選する。
参院選挙は7月4日公示 21日投票へ

参議院定数の改正(さんぎいんていすうのかいせい)

2018年に成立した改正公職選挙法で、2019年の参議院選挙では3議席、2022年の選挙で3議席増えることとなった。2019年の選挙の改選数は124議席で、内訳は選挙区が74、比例区が50議席。

三権の長(さんけんのちょう)

立法権、行政権、司法権の三権を司るそれぞれの機関の長のこと。日本では、立法権の長は衆議院議長と参議院議長、行政権の長は内閣総理大臣、司法権の長は最高裁判所となっている

三陸鉄道リアス線(さんりくてつどうりあすせん)

岩手県大船渡市の盛駅と久慈市の久慈駅とを結ぶ三陸鉄道の鉄道路線。
東日本大震災で不通となったJR東日本の宮古駅-釜石駅間が三陸鉄道に移管されリアス線となった

G20(じーとうぇんてぃ)

20か国・地域首脳会合。正式な会合の名称は「金融世界経済に関する首脳会合」。参加国と地域は次のとおり
アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・イタリア・カナダ・日本・アルゼンチン・オーストラリア・ブラジル・中国・インド・インドネシア・韓国・メキシコ・ロシア・サウジアラビア・南アフリカ・トルコ・欧州連合・欧州中央銀行
G20 大阪サミットが行われる

終戦の日(しゅうせんのひ)

1945年8月15日に、玉音放送により日本の降伏が国民に公表された。日本政府は、この8月15日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」としている。
「終戦の日」全国戦没者追悼式が開催

住民投票(じゅうみんとうひょう)

地方自治体の住民の投票により直接に意思表示をする方法。法律制定の可否を問うことや、公職の罷免などを決めることができる
沖縄県民投票 辺野古埋め立て「反対」多数

祝日法(しゅくじつほう)

正式名称は国民の祝日に関する法律。国民の祝日に関する規定が定められている。
2019年は、天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律によって、5月1日と10月22日が祝日となった。

消費税(しょうひぜい)

消費に対して課される税金で、付加価値税の一種

小惑星リュウグウ(しょうわくせいりゅうぐう)

リュウグウは、地球と火星の間にある小惑星で、直径はおよそ900メートル
はやぶさ2 小惑星「リュウグウ」への着陸に成功

食品ロス(しょくひんろす)

まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のこと。フードロスとも呼ばれる
食品ロス削減推進法が成立

即位後朝見の儀(そくいちょうけんのぎ)

天皇が即位したあと、公式に三権の長をはじめとする国民を代表する人々に会う儀式。

退位の礼(たいいのれい)

天皇が退位するために行われる国事行為で、「退位礼正殿の儀(たいいれいせいでんのぎ)」が皇居宮殿正殿で行われた。

大嘗祭(だいじょうさい)

新しい天皇が即位の後に大嘗宮で、国家と国民の安寧と五穀豊穣を感謝し祈念する儀式のこと。天皇が即位した年にのみ行われる
「大嘗祭」など関連儀式の日時が決定

徴用工問題(ちょうようこうもんだい)

強制徴用被害者訴訟問題とも言われる。第二次世界大戦中に日本の統治下にあった朝鮮や中国での日本企業の徴用により労働した、元労働者やその遺族による訴訟問題

通常国会(つうじょうこっかい)

一年に1回定例で召集される国会のこと。通常は、1月中に召集され会期は150日間となる
第198通常国会が召集

天皇の退位(てんのうのたいい)

天皇の退位に伴う儀式が行われるのは、孝明天皇の祖父である光格天皇の「譲国の儀(じょうこくのぎ)」以来のことで、202年ぶりとなる

統一地方選挙(とういつちほうせんきょ)

全国的に統一して実施される地方公共団体による選挙。
都道府県や市区町村の首長や地方議会議員の選挙が4年に1度行われる
統一地方選挙 11道府県の知事選が告示
統一地方選挙 前半戦 33の道府県議選で投票率が過去最低に

統計法(とうけいほう)

公的統計の体系的で効率的な整備と有用性を確保するためにつくられた法律
統計不正受け政府の全統計を検証する方針を決定

統計委員会(とうけいいいんかい)

専門的で中立・公正な第三者機関として、総務省に設置されている機関
統計不正受け政府の全統計を検証する方針を決定

内閣改造(ないかくかいぞう)

内閣総理大臣には大臣を選んだりやめさせたりできる任命権があると憲法に記されており、内閣総理大臣がすべての国務大臣の辞表をとりまとめ、国務大臣を新たに任命するという形式をとって、内閣を刷新する方法。
首班指名選挙直後の組閣は改造とは言わない。
第4次安倍第2次改造内閣が発足

新嘗祭(にいなめさい)

毎年11月に天皇が国と国民の安寧や五穀豊壌を祈って行われる宮中行事。五穀の新穀を天地の神に供え、自らもこれを食する
大嘗祭が執り行われる

日米貿易協定(にちべいぼうえききょうてい)

日本とアメリカの2国間による関税や輸入割当などの貿易に関する制限を撤廃したり削減するなどする協定のこと
日米FTAとも呼ばれる。
日米貿易協定が承認される

日本銀行(にっぽんぎんこう)

日本国の中央銀行のこと。日銀(にちぎん)と呼ばれる。日本銀行法に基づく財務省所管の認可法人で、政府機関や株式会社ではない。
日銀が大規模な金融緩和策の維持を決定

日本銀行券(にほんぎんこうけん・にっぽんぎんこうけん)

日本銀行が発行する紙幣のこと。日本の法定通貨(円)である。 独立法人国立印刷局で印刷されている
紙幣のデザインが新しくなることが発表

ノーベル賞(のーべるしょう)

ダイナマイトの発明者、アルフレッド・ノーベルの遺言により作られた世界的な賞。1901年から始まった。
ノーベル化学賞 吉野彰さんが受賞

廃炉(はいろ)

必要がなくなった炉を停止させ、炉と関連する設備を解体することをいう。または、炉を危険がない程度に整理して、その状態のまま放棄すること。
東京電力が福島第二原発の廃炉を正式決定

はやぶさ2(はやぶさつー)

宇宙航空研究開発機構 (JAXA) が開発した小惑星探査機

表現の自由(ひょうげんのじゆう)

すべての見解を検閲されたり規制されることもなく表明する権利。日本国憲法第21条で定められているが、公共の福祉を侵害したり、他者の自由を侵害する「表現の自由」は認められていない。freedom of speech(フリーダムオブスピーチ)ともいう。

復興庁(ふっこうちょう)

東日本大震災からの復興を目的として設置された省庁。震災発生から10年となる2021年3月31日までに廃止されるとしている
東日本大震災から8年 追悼式が開催される

フードバンク(ふーどばんく)

品質には問題がないのに、包装の傷みなどで売ることができなくなった食品を、企業から寄付してもらい、生活に困っている人たちに無料で配る活動やその活動を行う団体のこと

ふるさと納税制度(ふるさとのうぜいせいど)

ふるさと納税制度は、応援したい自治体に寄附をした場合、寄附金が所得税・住民税の控除の対象となる制度
ふるさと納税制度を見直す法案が成立

平均寿命(へいきんじゅみょう)

平均寿命とは、死因にかかわらず生まれてから死ぬまでの時間のこと、0歳時における平均余命でもある。
平均寿命が過去最高に

補正予算(ほせいよさん)

予算成立後に発生した出来事により、予算通りの執行ができなくなった時に、本予算の内容を変更するように組まれた予算。

マイクロプラスチック

海などの環境中に存在する小さなプラスチック粒子のこと。自然に分解されず半永久的にたまり続ける可能性があるため問題となっている。
2020年7月からレジ袋有料化へ

毎月勤労統計調査(まいつききんろうとうけいちょうさ)

厚生労働省が実施する調査で、賃金や労働時間、雇用の変動を明らかにすることを目的にしている
国の重要な統計調査である基幹統計調査で、常用労働者が5人以上いる事業所を対象として毎月実施する調査などがある。
厚生労働省の不適切調査 特別監査委員会の検証結果
毎月勤労統計調査 数値に誤り

むかわ竜(むかわりゅう)

白亜紀後期の植物食のハドロサウルス科恐竜。全長8メートル超、体高約4メートルと推定されている。
2003年に北海道の穂別町(現むかわ町)の約7200万年前の地層から見つかった。正式名称は「カムイサウルス・ジャポニクス」
北海道で発見のむかわ竜 学名がカムイサウルス・ジャポニクスに

輸出管理の優遇対象国(ゆしゅつかんりのゆうぐうたいしょうこく)

政府が適切な貿易管理制度を整えていると認定した国で、軍事転用が可能な規制されている品目を輸出する際に、3年間有効な輸出の許可を得られるなどの優遇処置がある。ホワイト国と呼ばれていたが、経済産業省は名称の見直しをし、「グループA」と呼ばれることになった。
韓国を輸出管理の優遇対象国から除外することが決まる

幼保無償化法(ようほむしょうかほう)

改正子ども・子育て支援法という。3-5歳児は全世帯、0-2歳児は住民税の非課税世帯を対象として、認可保育所などの利用料が無料になる。2019年10月1日より開始
幼保無償化法(改正子ども・子育て支援法)が成立

臨界事故(りんかいじこ)

核分裂反応が連続して起き、大量の放射線が放出される臨界が起きたことによる事故のこと。
茨城・東海村のJCO臨界事故から20年

臨時国会(りんじこっかい)

正式には臨時会という。内閣が必要と認めたときや、衆参いずれかの議院の総議員の4分の1以上の要求があったときに、臨時に召集される国会のこと。
臨時国会が8月1日に召集されることが決まる
第200臨時国会が招集される

ローマ教皇(ろーまきょうこう)

カトリック教会の最高位の聖職者のこと。全世界のカトリック教徒の精神的指導者であり、バチカン市国の元首でもある
2019年時点、第266代ローマ教皇はアルゼンチン出身のフランシスコ教皇
ローマ教皇が38年ぶりに来日

2019年国際の時事キーワード

2019年インド総選挙(2019ねんいんどそうせんきょ)

インドで行われた下院の議員の総選挙。2019年4月から5月にかけて開催された選挙区ごとに投票が行われた。世界史上最大の規模の選挙と言われる
インドの総選挙 与党が過半数を獲得

INF全廃条約(あいえぬえふぜんぱいじょうやく)

中距離核ミサイルの全廃条約のこと。アメリカとソ連(ロシア)のINF(地上発射方式の中距離核戦力 )を全廃するための条約で1987年12月8日調印され1988年6月1日発効した。
アメリカがINF全廃条約破棄を通告へ
中距離核ミサイル(INF)全廃条約が失効

アポロ11号

史上初めて人類を月に着陸させることに成功したアポロ宇宙船と、そのミッションの名称。
ニール・アームストロング船長とバズ・オルドリン月着陸船操縦士の2名が、1969年7月20日に月着陸船「イーグル」号を月に着陸させた。
アポロ11号の月面着陸から50年

アラブの春(あらぶのはる)

2010年から2012年にかけて中東や北アフリカ地域で発生した、一連の民主化運動のこと。チュニジアのジャスミン革命から各国に派生し、チュニジア、エジプト、リビアでは政権が交代した。
チュニジア 大統領選挙の決選投票でカイス・サイード氏が当選

イギリス議会(いぎりすぎかい)

イギリスの議会の正式名称は、グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国議会。イギリスの立法府で上院(貴族院)と下院(庶民院)から構成されている。上院(貴族院)に定数はなく非公選制。下院(庶民院)は任期が5年で選挙は単純小選挙区制をとる

一国二制度(いっこくにせいど)

中国の政治制度において、本土から分離した地域が、主権国家の枠組みの中で一定の自治や国際参加を可能とする構想。
イギリス植民地だった香港と、ポルトガル植民地だったマカオで実施されている。
香港 抗議活動で数万人のデモが発生し警察と衝突
香港の行政長官 改正案撤回を表明

温室効果ガス(おんしつこうかがす)

大気圏にあり、地表から放射された赤外線の一部を吸収して温室のような効果をもたらす気体のこと。二酸化炭素、メタンなどで地球温暖化の主な原因とされている。
国連で気候行動サミットが開催

核軍縮(かくぐんしゅく)

核兵器による相互抑止の均衡を崩さないようにしつつ、核装備を制限・削減・全廃すること。

カシミール問題(かしみーるもんだい)

カシミール地方の領有権をめぐるインドとパキスタンの争い。1947年にイギリス領から独立したインドとパキスタンはカシミール地方の領有権をめぐって何度も軍事衝突を起こしている
インドとパキスタンで軍事的緊張が高まる

関税同盟(かんぜいどうめい)

EUの加盟国間での貿易で関税をなくし、加盟していない国からの輸入品に共通の関税を設定する同盟のこと

軍事情報包括保護協定(ぐんじじょうほうほうかつほごきょうてい)

GSOMIA(ジーソミア)と略される。この協定は、秘密軍事情報を共有する際に、第三国への漏洩を防ぐために結ぶもので、日本は、アメリカやNATOなど締結している
韓国がGSOMIAの破棄を決定

経済協力開発機構(けいざいきょうりょくかいはつきこう)

Organisation for Economic Co-operation and Developmentを略してOECDと言われる。ヨーロッパ、北米、日本など36カ国が参加し、国際経済全般について協議することを目的としている
OECD「自由貿易の重要性」声明に盛り込まれず

原子力発電所の廃炉(げんしりょくはつでんしょのはいろ)

使わなくなった原子力発電所の炉を停止させ、炉と関連する設備を解体すること。または、危険がないようにして放棄すること。
アメリカのスリーマイル島原発事故から40年

合意なき離脱(ごういなきりだつ)

イギリスがEUと協定案を結ばないままEUを離脱すること

国際宇宙ステーション(こくさいうちゅうすてーしょん)

ISS(International Space Station)と呼ばれる。アメリカ、ロシア、日本、カナダ、欧州宇宙機関 (ESA) が協力して運用している宇宙ステーション
アメリカの企業の無人宇宙船が国際宇宙ステーションに到着

COP25(こっぷにじゅうご)

第25回気候変動枠組条約締約国会議の略称。開催地がチリから変更され、スペインのマドリードで開催された。
COP25がスペインで開催

G7サミット(じーせぶんさみっと)

主要国首脳会議または、先進国首脳会議のこと。参加国は、アメリカ、フランス、イギリス、ドイツ、イタリア、カナダ、日本。2019年はフランスのビアリッツで開催された
G7サミット(主要国首脳会議)がフランスで開催

嫦娥4号(じょうがよんごう)

中国の月探査機。2018年12月8日に打ち上げられた。月面を探索するローバー「玉兔2号」を搭載している
中国の探査機が月の裏側に着陸成功

スリランカ(すりらんか)

正式名称は、スリランカ民主社会主義共和国。旧称はセイロン。インド南部のインド洋に浮かぶ島国
スリランカで同時爆発テロが発生

スロバキア(すろばきあ)

中央ヨーロッパの共和制国家。首都はブラチスラヴァ。1993年1月1日にチェコスロバキアから分離独立してできた国
スロバキアで初の女性大統領が誕生

政府機関閉鎖(せいふきかんへいさ)

アメリカの連邦政府では、予算不足の際には緊急の仕事以外の業務を停止しなければならないとしている
アメリカの政府閉鎖は史上最長の35日に

タイ王国(たいおうこく)

東南アジアに位置する君主制国家。首都はバンコク。2014年に軍事クーデターが起こり、従来の憲法と議会を廃止し軍事独裁政権が継続している
タイの総選挙 軍設立の政党が優位に

単一市場(たんいつしじょう)

EU加盟国が1つの国であるかのように、人、モノ、サービス、資金の自由な移動が可能な領域のこと関税や貿易に関する税率、税金も撤廃されている。

チベット動乱(ちべっとどうらん)

中国政府のチベット統治対して、チベット民族が民族蜂起をおこなったこと。
1956年に勃発した動乱は1959年に頂点に達し、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世がインドに亡命するきっかけとなった
チベット動乱から60年の節目

天安門事件(てんあんもんじけん)

1989年6月4日に中国の北京市にある天安門広場に集結していた学生らのデモ隊に対し、軍隊が武力行使し多数の死傷者を出した事件。死傷者は319人と公表されているが報道規制により正確な数字はわかっていない。
中国の天安門事件から30年

ニュージーランド(にゅーじーらんど)

ニュージーランドは、南西太平洋のオセアニアのポリネシアに位置する立憲君主制国家。首都はウェリントン
ニュージーランドのモスクで銃乱射事件が発生

ハラスメント(はらすめんと)

嫌がらせやいじめのこと。発言や行動等が、本人の意図には関係なく、相手を不快にさせたり、尊厳を傷つけたり、不利益を与えたり、脅威を与えること。
ハラスメント全面禁止  初の国際条約を採択

パリ協定(ぱりきょうてい)

気候変動抑制に関する多国間の国際的な協定。フランスのパリで開かれた「COP21」で採択され、先進国だけでなく、発展途上国を含むすべての国が削減に取り組むことを定めた枠組み

板門店(はんもんてん)

朝鮮戦争の停戦により設けられた軍事境界線(DMZ)上にある地区。パンムンジョムと呼ばれる
トランプ大統領とキム委員長 軍事境界線で面会

BREXIT(ぶれくじっと)

ヨーロッパ連合からのイギリス脱退のこと。Brexitとは、 “British”と “exit”から作られた造語。
イギリスでは、2016年に行われた国民投票でEU離脱派が勝利したため、離脱が検討されている
EU離脱協定案がイギリス議会で否決

米朝首脳会談(べいちょうしゅのうかいだん)

アメリカ(米国)と北朝鮮の首脳による会談のこと。
初の首脳会談は2018年6月にシンガポールで、2回目は2019年2月にベトナムのハノイで行われた
2回目の米朝首脳会談がベトナムで開催

ベネズエラ(べねずえら)

正式名称は、ベネズエラ・ボリバル共和国。南アメリカ北部に位置する連邦共和制国家。首都はカラカス
ベネズエラの反政府デモで40人死亡850人が拘束

香港(ほんこん)

正式名称は、中華人民共和国香港特別行政区。中国の南部にある特別行政区であり自由貿易地域。
香港島は1842年のアヘン戦争後にイギリス領となり1997年に中国に返還された。この時、一国二制度の原理の下、中国の特別行政区となった
香港 抗議活動で数万人のデモが発生し警察と衝突

メキシコの壁(めきしこのかべ)

アメリカのトランプ大統領が、メキシコとの国境に物理的な「壁」を建設する計画を推進していること

ヨーロッパ連合(よーろっぱれんごう)

ヨーロッパの地域統合体。EUと略され、欧州連合とも呼ばれる。 2018年末現在で参加国は28カ国

離脱協定案(りだつきょうていあん)

イギリスがEU(ヨーロッパ連合)を離脱するために、ビザや関税などについて協定を結ぶ案のこと
イギリスのEU離脱 4月以降に延期することで合意
イギリスのEU離脱は10月末まで延期で合意

冷戦(れいせん)

アメリカを中心とする西側諸国の資本主義・自由主義陣営と、ソビエト連邦を中心とする共産主義・社会主義陣営との対立構造のこと
冷戦終結宣言から30年

2019年自然災害の時事キーワード

浅間山(あさまやま)

長野県と群馬県との境にある標高2,568mの成層火山。山の形は円錐形でカルデラも形成されており、活発な活火山として知られている。
浅間山が小規模な噴火

アマゾン熱帯雨林(あまぞんねったいうりん)

南アメリカ大陸にあるアマゾン川流域に大きく広がる熱帯雨林のこと。地球上の熱帯雨林の半分に相当し、範囲は7カ国におよび、その60%はブラジルにある。
アマゾンの森林火災が広がる

激甚災害(げきじんさいがい)

地震や台風などによる著しい災害で、被災地域や被災者に助成や財政援助を必要とする災害のこと
地域を指定せず、災害そのものを指定するものと、市町村単位で災害を指定するものがある

サイクロン(さいくろん)

サイクロンとはベンガル湾または北インド洋に存在する熱帯低気圧のことで、台風と同じ性質をもつもの。
熱帯低気圧は、存在する地域によって台風、ハリケーン、サイクロンなど呼ばれ方が変わってくる。
アフリカ南東部の4カ国で洪水が拡大

薩摩硫黄島(さつまいおうじま)

鹿児島市から南へ90キロほど離れた東西6キロ、南北3キロの火山島。鹿児島県三島村にある。
鹿児島県の薩摩硫黄島で小規模な噴火

線状降水帯(せんじょうこうすいたい)

線状に伸びる強い降水をともなう雨域のこと。積乱雲のかたまりが数時間に渡り同じ場所を通過または停滞することで作り出される。
九州北部で記録的な大雨

ストロンボリ島(すとろんぼりとう)

地中海のティレニア海エオリエ諸島に属する島。火山島で、通年途切れなく活動しており、ストロンボリ式噴火の名前の由来にもなっている。
イタリア南部のストロンボリ火山で噴火

特別警報(とくべつけいほう)

大雨、地震、津波、高潮などにより重大な災害の起こるおそれがある時に、気象庁が発表する警報

日照不足(にっしょうぶそく)

直射日光が雲などに遮られずに地表を照らした時間を日照時間としているが、この時間が少ない状態を日照不足という。農作物の生育に影響を及ぼすことがある
東北と東日本の太平洋側で日照不足が継続

梅雨前線(ばいうぜんせん)

梅雨の時期に、日本の南岸付近に東西に延びて停滞する前線のこと。
太平洋高気圧とオホーツク海高気圧の影響を受けて発生する

ハザードマップ(はざーどまっぷ)

地形の特徴などを踏まえ、自然災害による被害を予測して被害範囲を地図化したもの
台風19号 各地に大きな被害をあたえる

歪集中帯(ひずみしゅうちゅうたい)

長期的に見て、地殻変動による歪みが特に集中している地域のこと
日本には新潟-神戸歪集中帯や北海道から新潟にに南北にのびる日本海東縁部などがある
新潟県で震度6強の地震

マグニチュード(まぐにちゅーど)

地震が発するエネルギーの大きさを対数で表したもの。地震の規模を表す。
ちなみに、震度は揺れの大きさを階級で示したもの
熊本県で震度6弱の地震

猛暑日(もうしょび)

猛暑日は、1日の最高気温が35℃以上の日。
ちなみに、30℃を超えた日は「真夏日」、25℃を超えた日は「夏日」と呼ばれる
北日本~東日本中心に猛烈な暑さに

モンスーン

季節風の一種で、季節によって風の吹く方角が変化するものをモンスーンと呼ぶ。
また、この季節風の影響で雨の多い雨季と、雨の少ない乾季ができる気候のことをモンスーン気候と呼ぶ
ネパール、インドで大雨による被害が拡大

2019年スポーツ・文化の時事キーワード

グランドスラム(ぐらんどすらむ)

グランドスラムとは、国際テニス連盟が定めた4つの大会を指す総称のこと。全豪オープン、全仏オープン、ウインブルドン選手権、全米オープンの4つの大会

ラグビーワールドカップ(らぐびーわーるどかっぷ)

ラグビー男子のナショナルチームの世界選手権大会。第1回大会は1987年に開催され、4年ごとに開催されている。
ラグビーのワールドカップが日本で開幕
ラグビーワーフドカップ 優勝は南アフリカ

2019年世界遺産の時事キーワード

首里城(しゅりじょう)

琉球王朝の城で、戦前は正殿などが旧国宝に指定されていたが、太平洋戦争で消失した。
1992年(平成4年)から復元され、2000年(平成12年)に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として城跡跡が世界遺産に登録された
ただし、復元された建物は世界遺産にふくまれていない
沖縄県の首里城で火災「正殿」などが全焼

世界遺産(せかいいさん)

「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいて登録された、文化財、景観、自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ物件のこと

ノートルダム大聖堂(のーとるだむだいせいどう)

フランスのパリにあるローマ・カトリック教会の大聖堂。ゴシック建築を代表する建物で、1991年にユネスコの世界遺産に登録されている。2019年4月に発生した火災で、木組み構造の身廊・翼廊の屋根部分がほぼ全焼し、尖塔が崩壊した。
フランスのノートルダム大聖堂で大規模な火災

バビロン遺跡(ばびろんいせき)

4000年以上前に栄えた古代バビロニア帝国の中心地。イラクのバグダッドの南方約90kmの地点のユーフラテス川の両岸に広がる。遺跡群は10平方キロに及ぶが、まだ18%しか発掘されていない。
世界遺産にバビロン遺跡などが登録

百舌鳥・古市古墳群(もず・ふるいちこふんぐん)

大阪府にある古墳群。百舌鳥古墳群と古市古墳群からなる。
百舌鳥・古市古墳群 世界遺産登録へ

UNESCO(ゆねすこ)

国際連合教育科学文化機関(英語: United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization)
国連の教育、科学、文化の発展と推進を目的とした専門機関

タイトルとURLをコピーしました